>

Kyohei
Abe
OFFICIAL BLOG

阿部恭平の
ブログ

Vol.246
2024 02/13 Tue.
カテゴリー:

他者は地獄である、とサルトルは言った

昔、自分が小学生だった頃。ある女子児童Aが複数の男子児童と言い合いをしていた。言い合いが激しくなった頃にある別の女子Bが「もうやめなよ。A一人が悪いみたいで可哀想じゃん」と仲裁に入った。そうしたらAは泣き出した。するとその女の子が「ほら、A泣いちゃったじゃん。謝りなさいよ!」と。私はその言い合いに参加してなかったが「いやいや、泣かしたのはBさん、君だよ」と思った。このようなことは(特に子供に)よくある。すごく雑に言うと「自分は可哀想」と自覚してしまったのが泣き出した理由だね。言い合いしていた時は興奮していて気づいてなかったのに。

慰めの言葉が悲しみを生んだり、悪口が怒り以外の感情を生んだり、人間色々なことがある。先日ある漫画の原作者が命を落とす痛ましい事件があった。私は原作もドラマも見ていないし、原作者本人、脚本家、テレビ局、出版社のコメントなどを目にした程度だ。上記の様々な立場の人が糾弾されているようで、かく言う私も「エゴが出てるなあ」とか「これは言うべきことじゃないね」とか色々思ったことはあったけど、各々についてはここでは問わない。痛ましく残念に思うが、一灯を捧げるゆかりもないので、故人についてもこれ以上の言葉はかけないし、説教じみたことを言うつもりもない。

先ほどと同様、雑に、というか乱暴な結論を言うと、この事件のきっかけはSNSそのものだと思う。世間の声とやらも発されず、脚本家も原作者も言葉を発することなければ、おそらくこのようなことにはなっていない。おそらく故人には「知らない誰かの声」が聞こえていた。それら全てが故人を攻撃するものに限らずとも、そういった声に精神をすり減らしたことは容易に考えられる。実際にあったかどうかも知らないけれど、例えば「漫画は大好きだったぶん、ドラマにはガッカリしました」なんていうファンの声にも責任を感じてしまったのかもしれない。なんにせよ、本来聞こえないものを全て聞こうとし、そんなものに向き合うと精神的に追い詰められることは大いにありえる。例えば昔の作家は編集者など関係者を通してのみ、読者の感想を聞くだけで、編集者とケンカすれば一応それで済んだのかもしれない。

自己肯定、自己顕示やらでSNSの効用みたいなものも語られるし、最近は収入にもつながるという。ただしそれを理由に精神的に追い込まれるのはね。ちょっとした気晴らしや暇つぶし、と割りきる方が健全なのかもしれない。実際古来からの名だたる芸術家がSNS見て、そこでの自分の評価を気にしていたとしたら、どんな歴史になっていたか。20世紀でいっても、ピカソやグールドやビートルズが自分の投稿への「いいね!」の数をカウントしたり、顔も知らないファンの声につぶさに向き合っていて仕事がはかどったとは思えないね。所詮はコミュニケーションツールの1つ。道具を使うか使わないか、を決めるのは人であるべきだろう。

私の曾祖母の口癖を思い出した、「何事もほどほどに」。変わらないものは昔から変わらずに、ただその通りと頷く。

この投稿をシェアする
WEBブラウザでFacebookアカウントにログイン状態にするとコメントを残せます。

阿部恭平の広告

阿部恭平のINSTAGRAM

  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram
  •  Instagram

阿部恭平のブログカテゴリー

阿部恭平のブログアーカイヴ

阿部恭平のブログ検索

一番上に戻る